軽自動車の車検

車検ってなに?
車検とは、国が定めた「自動車検査」の制度で、ドライバーの安全や公害防止などの環境保全のために行われています。
自動車は時間の経過と伴に部品の劣化や磨耗などが起こるため、公道を安全に走るためには定期的な検査と車検による国の安全基準を満たすことが必要です。
車検の有効期間は?
車検の有効期間は、「軽自動車」「自家用乗用自動車」「大型特殊自動車」「バス・タクシー」など車種によって異なります。
軽自動車の場合は、自家用乗用車と同様に新車の場合は初回のみ3年間有効で、2回目から以後は2年間の有効期間となります。
車検有効期間の満了日は車検証に記されており、車検はこの日の1ヶ月前から受けることができます。ちなみに、1ヶ月前の期間内で、早めに車検を受けたからといってその分有効期間が短くなってしまうことはありません。
車検料金はどこでも同じ?
車検は『法定費用』と『その他諸費用』(基本料・検査手数料・整備料など)で構成されています。
「法定費用」とは重量税・自賠責保険料・印紙代のことで、これらはどこで受けても料金は同じです。
軽自動車の場合は、自家用乗用車と比べて「法定費用」が安く設定されています。
一方、基本料や検査料などの「その他諸費用」は、車検サービス会社によって異なります。
そのため、車検費用を安く抑えたいという場合には、複数の車検会社に見積もりを依頼するという方法も有効です。
そうした中で、価格やサービスに満足でき、信頼できる業者を見つけることができれば、継続したお付き合いをしていくことによって結果的に多くのメリットを得ることができるでしょう。